施錠をするだけでは不十分?ポストを狙った犯罪にも注意!

ポストに施錠をする重要性とポストを狙った犯罪事例をまとめました。施錠だけしても郵便物を盗まれることがあるので、ポストそのものの防犯対策をすることも大切です。昨今はポストを狙った犯罪が増加しているので、ポストの防犯対策も見直してみるようにしましょう。

ポストに施錠をする

空き巣や金品、車を狙った盗難被害は少なくなっていますが、昨今は個人情報や宅配で届いた荷物を狙う軽微な盗難事件が増加しています。

 

こうしたポストを狙った犯罪は窃盗団ではなく近所の住民や、ごく普通の一般人が犯行に及ぶ事例が多いのが特徴で、これまで無防備にしていた自宅のポストも防犯対策をする重要性が高まっています。

 

また、ポストは施錠だけしても完璧な防犯対策にはならないので注意しましょう。

 

 

ポストを狙った犯罪事例

現金や重要な書類は書き留めや宅配業者を使うのでポストに投函して終わることはありませんが、ポストに投函される郵便物には様々な個人情報が入っています。

 

また、昨今は宅配ボックスや置き配の増加によって、宅配で届いた荷物を盗む被害も増加しているので注意しましょう。

 

ポストを狙ったよくある犯罪事例と、ポストから盗まれる個人情報流出の恐怖をまとめました。

 

電話番号を盗まれる

自宅を知られている段階で住所や名前(表札のある場合)までは既にバレていますが、郵便物からはさらに詳しい個人情報が盗まれます

 

特に多いのが電話番号やメールアドレスに関連したもので、盗まれた個人情報は特殊詐欺集団に売られるリスクがあり、住所と電話番号やメールアドレスがセットになると架空請求を受けるリスクが大きいです。

ストーカー目的

ポストを狙った犯罪で多いのがストーカー目的です。届く郵便物やクレジットカード、携帯電話の明細などを盗んで住人の生活パターンを特定しようとしてきます。

 

被害が多いのは若い女性ですが、近所の方が年齢や性別を問わず行動パターンや生活レベルを確認する目的で郵便物を盗む事例もあるので注意しましょう。

宅配荷物を狙う

宅配ボックスのあるマンションなどに多く、宅配ボックスの番号と暗証番号を書いた紙を取って、そのまま宅配物を盗む手口です。

 

宅配業者の紙は一枚の紙切れなので、ポストの投函口から両面テープを貼った棒を入れて、施錠してあるポストから盗まれることもあります。

空き巣のターゲットにする

ポストの郵便物が数日にわたって増え続けていると、旅行や出張で家を空けていると判断され、空き巣に狙われるリスクが高まります。

 

なお、長期不在にするときは郵便局に長期不在の届出をすることで一定期間の配達をストップできます。

 

ポスティングチラシや宅配業者のメール便など完璧に郵便物が届くことを回避できませんが、数日以上家を空ける時は不在届で対策をしておくと安心です。

 

 

ポストの防犯対策

 

施錠されたポスト

ポストの防犯対策でまず最初に行うのは施錠です。

 

鍵のあるポストは施錠を徹底し、鍵がないタイプは後付けタイプの鍵を設置するとよいでしょう。

 

ただし、ポストに施錠をしても投函口から盗まれる事例もあるのでポストも加工するなどの対策を講じることが望ましいです。

 

戸建て住宅の場合は防犯向けに作られたポストに交換することもおすすめです。

 

 

また、携帯電話やクレジットカードの明細などはWeb明細に切り替えるなどして、重要な個人情報が郵便物として届く割合を減らすことも大切です。

 

このほか、小まめにポストの中身をチェックしたり、防犯カメラを設置するなどの防犯対策があります。

 

ポストを狙って個人情報を盗む犯罪は、被害に気付かないケースも多いです。

 

自覚がなくても個人情報の悪用が増えているご時世なので、ポストの防犯対策を見直してみてください。